営業管理職のあるべき姿

2022/8/16更新

営業管理職のあるべき姿

営業部など営業マンの集団が商品やサービスを販売する目的で集まっている場合、個々の能力よりも営業管理職の手腕が大きく成績を左右する事は良く言われる事ですし事実そうだと思います。

今回は営業管理職のあるべき姿について書いてみようと思いますが、管理職の方が部下の営業マンの愚痴を言うことは珍しくなく、むしろ言わない営業管理職の方のほうが少ないように思いますが、傍で聞いているほうからすれば、管理職の方の管理能力、部下育成能力の低さを自ら告白しているのと変らないように思います。

そもそも営業職に限らず管理職の仕事の大部分が部下の管理育成になってくるのでありまして、幾ら営業マン時代に抜群の成績を上げて、昇格したとしても管理能力・部下育成能力がなければ営業マンとしては優秀でも管理職として業務遂行能力が足りないのであれば、降格しても仕方が無いと思います。

格言?で
上司が変れば部下が変る、部下が変っても上司は変らないって感じの言葉が有ったと思いますが、それほど管理職は企業で重要な存在であると言えましょう。

では営業管理職のあるべき姿とはどんな姿でしょうか?

管理職のあるべき姿とは、部下に対してやるべき事を明快に伝える事につきます。

以上・・・・・では話が終了してしまいますのでもう少し噛み砕いて書きます。

売上目標なりプロジェクトの推進なり会社の目的に沿った業務遂行を部下に指示を出して目標達成に向かって行動を起こさせるわけですが、最終目標の目標達成の数字だけを伝えて、無事目標を達成できるのであれば、やるべき事を明確に伝えて実現できているわけですから、それで良しって事になります。

もし達成できなければ、やるべき事が伝わっていない事になりますから、日々の具体的な行動内容や営業トークや販売方法までを示して、部下に伝える必要が出てきます。

こうやって、部下に対して(レベルに合わせて)やるべき事を伝える事が営業管理職のあるべき姿だと思います。

部署として成果を上げられないのであれば、指示が伝わっていない事になりまして、伝える側の能力が一番大きく、伝わらない部下に対しては伝わるように指示を出すのが管理職の能力の一つだと思いますよ。

逆にやってはいけないのは思いつきの指示は部署のモチベーションを下げますので、考えや部下に対する指示が一貫している事が求められます。

ぶれない事、具体的な行動指針を示す事は簡単なようで、出来ない管理職の方も多いのではないでしょうか?

つまり部下に自分の考えや指示が伝わらない、思い通りの動きをしてくれない場合、それは上司の指示の出し方が悪いと思って、指示の出し方や伝え方を工夫してみる必要が有ります。

追伸
優秀な営業成績を上げて会社から認められて管理職になった途端、思い通りにならなくて・・・・・こんな営業管理職の方も多いのでは無いでしょうか?

営業コラム 第三部 コンテンツ一覧

新着記事