営業マンの適正について考える

2022/8/16更新

営業マンの適正について考える

今回のコラムでは営業マンの適正について考えてみようと思います。

大企業の人事課などでは、適正試験結果やアメリカ発の性格分析ソフトなどを導入してより的確に営業マンとしての資質が有る新入社員を営業部に配属しようとしているようですが、実際のところ第一印象で決めてしまっている部分も有るように感じています。

まあ一般的には
■体つきががっちりしていて体力がありそうだとか、体育関係の活動をしてきていた人間
営業マンは体力勝負って所がありますので、これは分かる気がします。

■声が大きいとか元気が有る人間
これも営業マンが客先に訪問して元気が無いと、難しい仕事ですし押しの強さも必要な場合が有りますので、これも納得できる理由です。

ある程度の人数を毎年採用して各部署に振り分けるような企業の場合ですと、人事部の直感ですとか過去のノウハウが蓄積されていますので、それなりに適正の有る人間が営業マンとしてデビューする事になるのですが、逆に個々の社員にとっては自分の営業マンとしての適正に疑問符をつけている人も多いのでは無いでしょうか?

それでも大部分の方は、営業マンとして仕事をこなして行くうちに、だんだん慣れて来たり、仕事が面白くなって来たり、営業スキルが上がってきて立派な営業マンに成長していくのですが、中には自分の営業マンとしての適正に疑問符を払拭できないままやがて、営業の世界から去っていく人も少なくないと思います。

まあ扱い商品(商材)にもよりますが、黙っていても売れるって事は稀で、営業マンはそれでも可能性の有るお客を見つけて、下げたくない頭を下げて営業目標達成に努力する職種ですので、はっきり言って最初から適正の有るっていいますか、営業マンになるために生まれてきたような人間は非常に少ないってことですから、もって生まれた適正はとても小さい要素でして、実際には取り組み姿勢と努力で適正なんて限りなく小さくなってしまうように思いますよ。

更にもう少し書き進めますと、情報量が少なくお客が営業マンよりも知っている情報が少ない時代と、現在のように下手するとお客のほうが情報を持っている時代では営業マンに求められる能力が少し変わってきたと思いませんか?

一例を挙げますと、メールがお客と営業マンの間でのやり取りのツールとして一般的になってきた今では、しゃべりが上手だとか押しが強いって営業マンはお客によっては、訪問されるのを嫌がられたりしますが、メールの内容を良く考えてタイムリーにお客と意見交換が出来る営業マンは信用もされますし、営業成績も伸びますね?

これはまああくまで一例では有りますが、昔の尺度で営業マンの適正を測れなくなってきているってのは事実だと思います。

もし、これを読まれている営業マンの方が自分には営業マンとしての適正が無いって思っても、それは昔の考え方ややり方の上司が遅れているだけであって、現在に通用する営業スタイルには合っているかも知れないですよ?

追伸
日本には有り難い事に職業選択の自由ってのが有りますので、見切りをつけるのも又自由ですがね?

営業コラム 第五部 コンテンツ一覧

新着記事